デイサービスの種類
・ 小規模型通所介護事業所(1ヶ月の利用人数が300人以下)
・ 通常規模型介護事業所(1ヶ月の利用者人数が300人を超える場合)
・自宅で暮らしている難病などの重病者や末期ガン患者が利用するデイサービスの事業所
・通常のデイサービスよりも医療側面の強い施設
・定員は5名
・認知症の人を対象としたデイサービスを行う事業所
・地域密着型サービスの1つ
~認知症であっても住み慣れた地域で自立して暮らす
ができることが目的
※送迎・健康チェック・食事・排泄・入浴などのサービスを日帰りで行う
・通いが中心
・訪問、短期の宿泊を組み合わせた複合的なサービスも可能
よし子ははっとした。
次の日、よし子はケアマネージャーに相談に行った。
義母の今の状況と今後どのように利用する方法があるか、自分たちに合った利用の仕方を話し合った。
そしてデイサービスの職員が書いてくれる連絡ノートに必ず目を通すようになった。
質問や希望があれば書き込みもした。
送迎の時は挨拶がてら職員に様子を聞いてみたりしてコミニュケーションをとるようにした。
すると少しずつデイでの義母の様子がわかるようになってきた。
そして3ヶ月後――
よし子は久しぶりに大笑いした。
まだまだ介護は始まったばかりだけどいろんな人の力を借りながら少しずつ進んでいこうと思った。
カイばあちゃんに教えられたように。
カイばあちゃんの介護知恵袋 ~認知症編~ -完-
カイばあちゃんの介護知恵袋
~認知症編~
カイばあちゃん
数々の介護を経験していることから、介護のスペシャリストと呼ばれている。元気で物知りなおばあちゃん。
主婦 よし子
介護経験なし。最近、一緒に暮しているおばあちゃんの様子がおかしいことで悩んでいる。
姑
よし子の姑。ちょっぴり毒舌。社交的な性格だったが最近は引きこもりがちに・・・。
ケアマネ
よし子の姑のケアプランを立ててくれたケアマネージャーの女性。